Q&A
選考について
- Q
- どのように応募すればよいですか?
- A
-
マイナビのサイトからエントリーしてください。
- Q
- 応募後の流れを教えてください。
- A
-
応募後の標準的なフローは以下の通りです。
会社説明会参加⇒適性検査受検(WEB)⇒面談・面接(最大3回)
応募時期によっても異なりますが、会社説明会から最終的な結果連絡まで3週間〜1カ月程度 と考えてください。
- Q
- 学校では文系の学科に所属していますが、システムエンジニアになれますか?
- A
- もちろんなれます。
当社で活躍しているシステムエンジニアの約3割が文系学科の出身者、IT系以外の理系学科出身者を含めると、約7割がIT未経験者です。
知識や技術は、入社後にしっかり身につけられるよう、会社が全面的にサポートしますのでご安心ください。
- Q
- いわゆる「学歴フィルタ」はありますか?
- A
- もちろんありません。
学校・学部・学科は一切不問です。
採用実績校は、採用情報をご覧下さい。
- Q
- OB/OG訪問は可能ですか?
- A
- 可能です。
ただし、OB/OGの仕事の都合により対応できないこともあるので、その場合はご了承ください。
また、若手社員が複数名参加し、学生の皆さんと少人数で自由に会話できる座談会イベントを開催予定です。是非そういった機会も活用してください。
- Q
- 会社を見学したいのですが、可能ですか?
- A
- 会社見学をご希望の方は、採用担当にお問い合わせください。
個別にご調整の上、ご来訪いただく日時を検討いたします。
- Q
- 英語力は必要ですか?
- A
- 必須ではありませんが、得意な方は大歓迎です!
携わるプロジェクトによっては、海外出張をしたり、海外の方とやりとりをするような仕事もあります。その際には、英語力のある方や英語の習得に前向きな方を優先的にアサインしています。
会社について
- Q
- 平均年齢を教えてください。
- A
- 2023年現在で約40歳です。
当社は離職率が低く、若手社員・中堅社員・ベテラン社員がそれぞれの立場で活躍しています。
- Q
- 住宅補助に関する制度はありますか?
- A
- 「借上寮制度」と「住宅手当制度」があります。借上寮制度は、一般の賃貸借物件を会社名義で借り上げて、家賃の7割を会社が負担する制度です。住宅手当制度は、社員個人が契約している賃貸借物件について、家賃の5割を会社が負担する制度です。(何れも上限年齢あり)
- Q
- 女性の管理職はいますか?
- A
- 管理職として活躍している女性社員が複数名います。
性別によって、仕事内容や昇格・昇給などの待遇に差をつけることはありません。
- Q
- 外国籍の社員はいますか?
- A
- まだまだ人数は少ないですが、数名の外国籍の社員がいます。
当然のことながら、採用において国籍による制限はありません。
- Q
- 社内イベントはどんなものがありますか?
- A
- 夏にビアパーティ(豪華抽選会付き)、秋にバーベキュー大会などを行っており、社員同士の交流イベントを積極的に開催しています。
ワークライフバランスについて
- Q
- 有給休暇は取得できますか?
- A
- 年次有給休暇は、毎年24日間付与されます。
2022年度の取得率は70%以上(17日程度)です。
会社としても、取得促進日を設定し、スムーズに取得できるよう支援しています。
- Q
- 育児をしながら働き続けられますか?
- A
- 育児休暇や育児短時間勤務制度等、法令の水準を上回る制度を整備しており、多くの社員が活用しながら勤務しています。
育児休暇から復職し、短時間勤務を経てフルタイム勤務に戻るなど、働き方を変えながら活躍している社員もたくさんいます。
- Q
- 男性でも育児休暇はとれますか?
- A
- もちろんとれます。男性の育休取得率は約40%(2022年度実績)です。全社で男性育児参画を後押ししており、
一般水準の14%程度の取得率と比べても高い取得率となっています。
- Q
- 介護に関する制度はありますか?
- A
- 比較的若い会社なので、利用実績はまだ少ないですが、介護休暇や介護短時間勤務制度等、法令の水準を上回る制度を整備しています。
社内にワークライフバランス(仕事と生活の調和)実現を推進するワークグループがあり、育児・介護関連の制度の整備や、各種施策を検討・推進しています。
入社前について
- Q
- 内定後のスケジュールを教えてください。
- A
- 10月1日が内定式です。
それ以降、4月1日の入社式までに、自由参加型の研修(IT基礎、社会人基礎など)を数回実施予定です。学生生活は残りわずかです。是非、学業や課外活動に注力してください。
- Q
- 入社前に勉強しておいたほうがよいことはありますか?
- A
- まずは、学校での専攻分野についてしっかり勉強していただきたいと思います。
一見ITとは関係のないように見える分野でも、仕事で役立つことは沢山あります。(一例を挙げると、学校で経済の勉強をしていた社員が、会計システムの構築プロジェクトで活躍しています)
知識や技術は、入社後にしっかり身につけられるよう、会社が全面的にサポートしますのでご安心ください。
入社後について
- Q
- 新人研修について教えてください。
- A
- 4月から7月までの約3ヶ月半、集合形式とオンライン形式両方で研修を行う予定です。
ITの知識や技術に関することはもちろん、社会人としての基本的なマナーをはじめ、ビジネススキル・ヒューマンスキルを磨く研修もカリキュラムに組み込んでいます。
- Q
- 配属先はどのように決まるのですか?
- A
- 適性とご本人の希望をもとに決定します。
適性は、応募後に受けていただく適性検査や、新入社員教育時の過ごし方などから総合的に判断します。また、仕事で力を発揮していただくためには、ご本人の意欲がとても大切だと考えているので、入社後の面談で、一人ひとりの希望をしっかり伺います。
- Q
- 異動や転勤はありますか?
- A
- 全員ではありませんが、あります。
携わるプロジェクトによって、勤務地が異なるためです。
ただし、転居を伴うような遠隔地への異動はほとんどありません。
- Q
- 出張はありますか?
- A
- 携わるプロジェクトによって異なりますが、あります。
場所や期間は、「県内に日帰り」「隣県に1泊2日」「遠方に1週間」とまちまちです。また、ケースとしてはまだ少ないですが「海外に数週間」といった出張もあります。