だんだん人に認められ、頼られるようになった。
チームで動くから、安心して取り組める。
少しずつ、できることが増えていくことが楽しい。
プラットフォーム関連ソリューション
2018年入社 学生時代の専攻分野 国際交流
K.E.
入社後、主にクラウドの基盤構築・運用プロジェクトに携わる。現在は地方自治体のクラウド基盤向けの新規システム構築のプロジェクトに参加し、PMO業務を推進する。
私はいま日立製作所内のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)チームに所属し、地方自治体のクラウド基盤向けのシステム構築のプロジェクトに参画しています。具体的には要件定義、基本設計、テスト、本番リリースとプロセスが進む中で品質管理や進捗管理、課題整理、会議の議事録作成などを行い、プロジェクトの全体状況を把握・管理します。地方自治体の担当者さまとお話しするフロント業務も私の仕事なのですが、ヒアリングは最も難しい部分です。お客さまが何を求めているのかを正確に掴んで望む結果を出すために、丁寧にコミュニケーションをしています。お客さまへ分かりやすく伝えるためにどこまで提案をするのか、どのように説明するかを日々考えながら工夫しています。現在は要件定義を行っている段階で、定例会議での業務理解や周辺システムの課題、ご要望をキャッチする情報収集に力を入れています。
自治体案件に携わるのは初めてですが、これまで担当してきた民間企業と違う部分は多くあります。システムは区役所や市役所の職員の方が使用します。あらゆる人にとって「使いやすいこと」が大切です。納品したときに、お客さまが「見やすい・使いやすい」と思ってくださるように、またトラブルなく役立つシステムとして喜んでいただけることをめざしています。
私の故郷である韓国は、情報教育が盛んです。私は幼少期からパソコンによく触れていました。学生時代は、スマホをはじめさまざまな機器を使いながら「この中はどうなっているんだろう、どうやってつくっているんだろう」という興味を持っていたため、就活はIT企業に絞って行いました。当社のグローバルな視点でビジネスを展開する考え方、また話をしっかり聞いてくれる面接の雰囲気に魅力が入社の決め手となりました。私は文系学部出身で情報系・SEとしての技術・知識はすべて入社後に学びました。研修はカテゴリーごとに知識を学ぶ期間とプログラミングの実践期間に分かれ、基礎を幅広く習得できたと思います。配属されてからは手順書などの資料づくりから始めましたが、分からないことを先輩方にどんどん聞き、作ったものをレビューでチェックをしてもらうことで覚えていきました。自分の目を信じすぎず、人の意見を聞くことの大切さも学びました。いまでも新しいプロジェクトが始まるときは不安にもなるし、プレッシャーも感じます。でもチームの仲間を頼りプロジェクトを進行することができるので初めてのことにも安心して挑戦できます。入社当初は自分のことで精一杯でしたが、これからは周りの人のことも助けられる、頼られる人になりたいです。
仕事の後はジムに行ったり、ランニングをしたりしています。健康に気をつけるため意識して体を動かしていますが、ストレスの発散にもなって良いです。お休みの日は買い物をしたり、友達と会ったりもしています。